髪質って変えられる?!
モデルの人と同じ髪型をしても何か違うなんて感じたことはありませんか?
同じ髪型をしても全く同じにはなりません。
なぜなら髪の生え方も違いますが、髪質が違うと全く別物になってしまいます。
キレイなサラサラヘアにしたいけれどまっすぐにならないという人はくせ毛ですね。
人によって髪質はいろいろあります。
髪が硬い人、柔らかい人、ストレートな人、くせ毛の人、人によって髪の質は全然違います。
ではなぜ人によってこんなに髪質が違うのでしょうか。
髪質の違い
ストレートヘアとくせ毛はどう違うのでしょうか。
- ◆ストレート&くせ毛
まず、ストレートヘアとくせ毛に分けられるのは毛根の形で決まります。
毛根がまっすぐな人はストレートヘアになります。
一方、毛根が曲がっている人はくせ毛ということになります。
くせ毛の人でキューティクルが欲しいと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
これは毛根の形が曲がっているためにキューティクルが均一にならないと言われています。
日本人の約半分の人がくせ毛であると言われているんですよ。 - ◆硬さ
髪の硬い人と柔らかい人は何が違うのでしょうか。
それはキューティクルの層が厚くなればなるほど髪は硬くなります。
キューティクルの構造によって硬いか柔らかいかの違いが出るのです。 - ◆髪の太さ
髪の太さはコルテックスの量によって太い髪や細い髪に分けられます。
コルテックスの量が多いほど太い髪になります。
コルテックスの量が少ない人は細い髪になるということです。
このように髪質は毛根の形やキューティクルの構造、コルテックスの量によって決まるのです。
髪質を変えたい!と思ったことがある人は多いでしょう。
髪質を変えたいときにはまず普段の生活から見直しましょう。
髪質を改善する商品はドラッグストアなどで多数、販売されています。
しかしこのような商品に頼るのではなく内面から改善することが髪質を変える大きな一歩となるのです。
マッサージで血行促進、自分にあったシャンプー、食生活を見直すだけでも違ってくるでしょう。
くせ毛改善
髪の毛の悩みとして【くせ毛】という人は多いのではないでしょうか。
【くせ毛】の悩みとして髪が広がる、まとまらない、縮毛矯正をしてもすぐに戻ってしまうというくせ毛の中でも細かい悩みを抱えている人は多いでしょう。
ストレートパーマをかけたりと髪の毛だけを改善しようとしても無理です。
日頃の生活を少し見直すだけで髪を改善することができるのです。
髪を健康にすることが大切です。そのポイントをいくつか挙げてみましょう。
- ◆食生活
髪に良いとされている食品は昆布とワカメの海藻類ですよね。
髪の毛に良いからと言ってコレばかりを食べていても意味がありません。
食事はバランスが大切です。
髪に必要な栄養素を含むタンパク質・ビタミンE・DHAも摂取することをオススメします。
タンパク質は豆製品などの良質の植物性タンパク質を摂るようにしましょう。
タンパク質が不足すると髪は細くなり薄毛の原因となってしまいます。
またビタミンEは鰻やアーモンド、ナッツなどに含まれており老化防止や生活習慣病の予防に効果的ですよ。
そしてDHAは青魚の秋刀魚、アジ、鯖などに多く含まれています。
DHAはサラサラの血液へと促してくれます。
血流が良くなれば髪に栄養が行き届きますので健康な髪つくりにはもって来いですね。 - ◆髪の成長
髪の毛は夜に成長します。
古い細胞が新しい細胞に生まれ変わる時間があるのです。
それが夜11時から夜中2時頃とされています。この間に新陳代謝が活発になるのです。
ですから髪の細胞が生まれ変わる時間はできるだけ睡眠をとるようにしましょう。
髪の毛にとって睡眠不足は大敵ですよ!