ヘアカタログ専門用語講座!
ヘアカタログを見ていると何やら難しい専門用語が載っているときがありますよね。
こんなとき聞きなれない言葉だから特に、わかりにくく感じてしまいます。
そこで昔から現代に至るまでのヘアカタログに使われている言葉に意味を紹介しましましょう。
▶スポンサーリンク髪型
髪型とは髪の毛を使って作り出すスタイルのことで、髪をカットしたり編み込んだり…というように手を加えたものは全て髪型ですね。
最近、男性がスキンヘッドや丸坊主にしていますがこれも髪型なんです。
三つ編みは日本では明治時代以降から女学生の髪型として流行しました。
今では少なくなりましたが学校の髪型規則として『三つ編み』を指定している学校が多かったですね。
着物のヘアカタログ
髷、日本髪、島田髷、大銀杏、投げ島田、高島田、丸髷という言葉は着物を着るときのヘアスタイルです。
昔のヘアスタイルによく使われていますよ。
カット・セット
・モヒカン刈りとはサイドをバリカンで刈ってしまい、中央は残して束にするスタイルです。
・リーゼントはサイドからバックにかけてしっかり流しながら固めるスタイルです。
・お姫様カットとはロングの髪のサイドだけをバッサリと切ってしまうスタイルです。
・ストレートヘアは真っ直ぐな髪のことですね。
・レイヤーとサイドの髪に少しずつ段を入れていき髪に動きをつけるスタイルです。
そのほかにもマレットやシニヨン、束髪、アシンメトリーなどがありますね。
長さを表す言葉
長さを現す言葉にはロングヘア、超ロングヘア、ロングヘア、ポニーテール、セミロング、セミショート、ショートヘア、ボブ 、丸刈り、ミディアムなどがあります。
パーマやスタイル
ストレートヘア、ウェーブヘア、スパイラルヘア、ナチュラルストレートヘアなどがあります。
髪質を現す言葉
普通毛、ネコっ毛、剛毛などがあります。
最近よく見る言葉
・スキャルプとは毛穴の汚れを落とす技術のことですね。
・ヘッドスパは頭皮のパックなどを専用のクリームで出来て癒されますよ。
・エクステとは好みの色やスタイルの毛束を付けてスタイルを作ることです。
このように昔から現代にかけてのヘアカタログの言葉を紹介しましたが、まだまだたくさんありますね。
色んなヘアカタログがありますが言葉をを知っているだけでオシャレの幅も広がりますね。
▶スポンサーリンク